エゴグラムとは

エゴグラムは、アメリカの心理学者エリック・バーン博士が創始した「交流分析」という人間関係の心理学理論に基づいて作られた性格診断テストで、たいへん信頼性が高いものです。
エゴグラム性格診断テストでは、人の性格を5つの心の領域(CP・NP・A・FC・AC)に分けて分析しています。
この診断での表現では以下のようになります。

理念力(お父さん度)とは・・CP(controlling parent):「支配的な親」の自我状態
CPは、あなたの正義感や道徳心、責任感、良心などを表しています。
CPの得点が高い人はリーダーシップ的な性格で強い正義感をもち、「〜すべきだ」、「〜でなければならない」など、批判的な態度で人に接する傾向があります。高い理想と強い責任感をもって秩序を重んじるなどのよい面もありますが、あまりに度を越すと、独善的な態度で人を見下したり、権力的、攻撃的にふるまったりする結果になることもあります。 逆にCPが低すぎる人は、批判力に欠ける、無責任、ものごとにルーズ、人の言葉に左右されやすい、などの傾向があります。

支援力(お母さん度)とは・・・NP(nurturing parent):「養育的な親」の自我状態
NPは、あなたの優しさ、思いやり、寛容性、受容性、共感性などを表しています。
NPの得点が高い人は面倒見のよい性格で、親切で思いやりが深く、温かみのある、許容的、保護的な態度で人に接する傾向があります。他者に対する理解があり、親身になって世話をするなどのよい面もありますが、あまりに度を越すと、おせっかいと思われたり、過保護なふるまいで相手の自立心を妨げたりする結果になることもあります。 逆にNPが低すぎる人は冷たく拒絶的で、他人のことを気にかけず、自らの利益のために利用する、などの傾向があります。

論理力(大人度)とは・・・A(adult ego state):「合理的な大人」の自我状態
Aは、あなたの知性、理性、冷静さ、論理性、判断力、現実志向性、情緒安定性、などを表しています。
Aの得点が高い人は理性的な性格で判断力にすぐれ、落ち着きと自信があり、客観的事実を重視し、自分の感情もよくコントロールすることができます。ものごとを現実的に考え、つねに沈着冷静に行動し、ものごとに動じないなどのよい面もありますが、あまりに度を越すと、計算高く理屈っぽい、打算的で冷たいといった印象を与えることもあります。 逆にAが低すぎる人は現実にうとく、冷静な状況判断が苦手で主観的、感情に振り回されやすい、などの傾向があります。

活発力(やんちゃ坊主度)とは・・・FC(free child):「天真爛漫な子ども」の自我状態
FCは、あなたの直感力、創造性、自由奔放さ、好奇心、自発性、活気、愉快さ、表現力、などを表しています。
FCの得点が高い人はのびのびとした性格で、感情を自由に表現し、高い創造力をもち、健康的で、活力にあふれています。無邪気にふるまい、表現力が豊かで、周囲に温かさや明るさを感じさせるなどのよい面もありますが、度を越すと、時と場所をわきまえずにはしゃぎすぎる、自己中心的にふるまう、衝動的で無責任、調子にのりやすい、など、周囲とのトラブルを招く結果になることもあります。 逆にFCが低すぎる人は、無気力で表情の変化にも乏しく、セックスや人生をうまく楽しめない、などの傾向があります。

協同力(いい子ちゃん度)とは・・・AC(adapted child):「従順な子ども」の自我状態
ACは、あなたの素直さ、協調性、忍耐力、奥ゆかしさ、礼儀正しさ、などを表しています。
ACが高い人はいわゆる「優等生」的な性格で、従順で協調性が高く、受身的で、行儀よくふるまい、絶えず周囲に気兼ねし、その期待に応えようと努力する傾向があります。周囲からは「よい子」と見られ、慎重でがまん強く、感情を抑えることができるなどのよい面もありますが、度を越すと、主体性がなく消極的で、不安感や依存心が強く、屈折した反抗心をもったり、現実から引きこもったりする結果になることもあります。 逆にACが低すぎる人は、反抗的、独善的で天邪鬼になりやすい、などの傾向があります。



診断結果の見方










完全主義なので不満も多く疲れやすい。相手の立場を認める気持ちの余裕をもち、思い切って相手に任せるようになりましょう。 自分と相手の関係をできるだけ客観的に考え、おせっかいや過干渉にならないように注意しましょう。 能力は高いが、自分の状況判断の結論だけで行動しがち。周囲との協調やチームワークを心がけましょう。 気分にむらがあるので、できるだけ後先を考え、冷静さを心がける。一呼吸おいて行動するようにしましょう。 あれこれ心配して考えすぎず、思い切って行動することで自信をつけてゆきましょう。




建前を重視する。不完全を許さず、批判的。何事も自分の思いどおりに物事が進まないと気がすまない。 過保護、過干渉。先回りして他人の自主性を損ない、甘やかす。心配性で自らに負担をかけやすい。 考え方が機械的で、人間味に乏しい。冷徹で打算的な面がある。 自己中心的。わがまま。感情的で気の短さが表に出たときは周囲を巻き込む。 遠慮がち。我慢してしまう。自主性に乏しく依存心が強い。感情を抑えこんでしまう。



理想を追求し、良心に従う。ルールを守る。筋を通す。義務感、責任感が強く、努力家。 相手に共感、同情する。世話好き。弱いものをかばう。サポート精神が豊か。 理性的で論理的。沈着冷静。事実に基づき客観的に判断する。 天真爛漫。好奇心が強く、直感的で創造性が高い。良い活発さで職場などのムードを作れる。 協調性、妥協性が高い。バランス感覚にたけ、慎重である。優等生的ないい子と見られる。
因子 CP
理念力
(お父さん度)
NP
支援力
(お母さん度)
A
論理力
(大人度)
FC
活発力
(やんちゃ坊主度)
AC
協同力
(いい子ちゃん度)








おっとりしている。融通がきく。こだわらない。のんびりしている。 さっぱりして淡白である。感情的にならない。 詩情豊かである。純朴である。お人よし。屈託がない。 おとなしい。妥協性がある。素直ないい子である。慎重である。 健康的である。あけっぴろげで快活である。積極的で自発性が高い。




何を考えているのか分からない。義務感、責任感に欠け、言いたいことがはっきりしない。 冷たい。自分勝手に見える。相手に共感、同情することがなく、物事を進めてしまう。 計画性がない。自分勝手。相手に伝えられるような考えがまとまらない。 ときに意欲がなく、暗い印象を与えてしまう。うらみっぽい。おどおどしている。 わがままで自己中心的。一方的で近寄りがたい雰囲気。




自分の立場や役割を考る時間を持ちましょう。自分の意志で行動し、自分の意見をはっきり主張するようにしましょう。 日頃から友人などを大切にし、なるべく相手への思いやりをもつように心がけましょう。 なるべく論理的な考え方を心がけ、うまくいかなくてもイライラせず、できることを確実にこなしましょう。 気持ちを押え込まないように、気分を表現してみる。意識して陽気に振舞って気持ちを引き立てましょう。 時には自分を抑えて、周囲の人をほめたり、相手に合わせるなど気持ちの余裕をもつようにしましょう。

各因子について



診断結果タイプ一覧

AC低位型
管理者型
AC優位型
他人依存型
A低位型
感情優先型
A優位型
コンピュータ型
CP低位型
おおらか型
CP優位型
がんこおやじ型
C優位型
冒険家型
FC低位型
ひたすら忍耐型
FC優位型
自由人型
M型
ガキ大将型
NP低位型
カンシャク型
NP優位型
人情型
N型
働き者型
P優位型
親の鏡型
U型
葛藤型
W型
厭世型
逆N型1
がんこな警官型
逆N型2
小悪魔型
台形型1
マイホーム型
台形型2
指導者型
台形型3
自己中心型
平坦型1
スーパーマン型
平坦型2
平凡型
平坦型3
控えめ型